日本夜行鉄道

日本の鉄道に、再び夜行列車の浪漫を(フィクションです)

基本構想(2)走行区間①

基本構想(1)でお示ししたとおり、どの区間を設定するかは、新幹線との競合や利便性を考慮して考えなければなりません。

 

まずは、東京駅からの夜行列車を考えます。

 

東京圏から西側への寝台特急と言えば、あさかぜをはじめとした九州方面が花型でしたが、前述の通り新幹線との競合、さらには地域によっては航空機との競合に勝つのは難しい状況です。

 

一方で、サンライズ瀬戸・出雲の上り列車を使った裏技にはヒントがあります。

 

サンライズ瀬戸・出雲の上り東京行きが、深夜運行に入って最後に客扱いする駅は大阪(0:33発)です。

そして、同列車が東京に到着するのが、7:08。

 

新大阪・東京間の東海道新幹線上り列車は...

最終(のぞみ 64号)新大阪21:24発 → 東京23:45着

始発(のぞみ200号)新大阪 6:00発 → 東京 8:23着

 

というわけで、最終より遅く出て、始発より早く着くが実現できています。

 

*ちなみに、サンライズ瀬戸・出雲の下り列車(高松(琴平)・出雲市行き)は大阪に運転停車しません。関西圏の停車駅は姫路(5:25着)のみなので、大阪でのビジネス利用には時間的には優位でも、使いづらい感じです。

 

これはサンライズ瀬戸・出雲の裏技的な使い方になるわけですが、これを前面に押し出したダイヤなら、東京圏と関西圏を結ぶ交通手段としての価値を持ち得るのではないかと考えます。

 

そこで、東京圏と大阪圏を結ぶ区間をまず一つ目の走行区間として想定することとし、「ミッドナイトあさかぜ」として計画します。

 

この区間は、かつて寝台急行銀河が運行されていた区間です。

 

銀河が廃止の憂き目を見たなら、その区間に夜行列車を走らせるのは難しいのでは?という声もあるでしょう。

 

実際、国鉄からJRに至る経営において、寝台列車の運行が費用面でネックになっていたことは事実のようです。

 

利用率も下がっていたといいますが、経営面で重荷になっている寝台列車を存続する意思のなさが、料金設定や設備改修に後ろ向きな姿勢につながり、顧客離れにつながったとみる方が自然でしょう。

 

ただ、顧客の利便性に目を向け、適正な料金設定や求められる設備が確保できれば、十分に可能性があると確信します。

 

なお、愛称に「あさかぜ」を採用したのは、最初に「走るホテル」と称された20系客車を導入して「ブルートレイン」と呼ばれる列車の祖としての愛称に敬意を表する意味を込めました。

 

区間としては寝台急行銀河と一緒ですが、JR西日本のクルーズトレイン「WEST EXPRESS 銀河」に採用されているので避けました。